
日本でも資産運用が一般的になってきた昨今。ハイリターンが狙えるヘッジファンドに注目が集まっています。
ただ、ヘッジファンドについて調べていると「HPに詳細が載っていない」「口コミがほぼない」といった具合に、なかなか正しい情報を得ることができませんよね?
私は18年前から資産運用をしており、15社ほどのヘッジファンドと面談をしてきました。その中から優良な5つのヘッジファンドを見つけ、数年前から出資をしています。
結果から言いますと、1社とてつもないリターンを出しているヘッジファンドがあります。
そのヘッジファンドへの出資は約2年で元本回収が終了しました。ただ、成績が良いので増資を続け、今では毎月数百万円のリターンを得ています。
私は優良なヘッジファンドを見つけられたのでこのようなリターンが得られています。
しかし実際は詐欺であったり、思うようなリターンが得られないヘッジファンドがあるというのも事実です。
そのため、今回のブログでは、優良なヘッジファンドを見極める5つのポイントと、実際に私が出資をしてみて優良だと判断したヘッジファンドのランキングをお伝えします。
1位で紹介するヘッジファンドはこのコロナ禍にも強い投資先となっています!
優良なヘッジファンドを選ぶ5つのポイント!
では早速、優良なヘッジファンドを選ぶポイントを見ていきましょう。
私の経験上、これから紹介する5つのポイントが押さえられていれば、まず問題ないヘッジファンドだと判断できます。
実績があるヘッジファンドを選ぶ
リスク対策が明確なヘッジファンドを選ぶ
資金がロックされずに引き出せるヘッジファンドを選ぶ
手数料がプラス運用の時だけ発生する成功報酬型のファンドを選ぶ
逆に、1つでもポイントが押さえられていないヘッジファンドは、詐欺の可能性やリターンが望めないといったリスク要素が高くなるので注意しましょう。
それでは1つずつ詳しくお伝えしていきます。
運用成績が公開されているヘッジファンドを選ぶ
ヘッジファンドは、運用成績が公開されているところを選ぶことをおすすめします。
なぜ当たり前のことを言ってるの?と疑問に思ったかもしれませんが、ファンドには私募と公募というものがあります。
実は私募は運用情報を公開しなくて良い、公募は情報公開が義務というルールがあるからです。(詳細は長くなるので割愛します。)
つまり、公開する義務のない私募のヘッジファンドで、運用成績が出せるということは自信の表れだと判断していいでしょう。
一方で、実績の情報を非公開にしていたり、面談でも想定利回りだけを説明してくる場合は詐欺の可能性が高いので注意しましょう。
過去に実績非公開のヘッジファンドに面談にいきましたが、後日ニュースで社名を聞くことがありました…。
実績があるヘッジファンドを選ぶ
ヘッジファンドの実績を確認するのはとても大切なことです。
なぜなら、実績があるヘッジファンドは人やお金が集まっていくので、長く続く可能性が高いからです。
実績があれば、過去マイナスが出た時にどのように持ち返したか、または同じようなことが起きた時にどんな対策を打つのか等、運用のリスクヘッジにもつながっていきますよね。
このような過去の運用実績の確認はもちろんのこと、一緒に「運用歴・総出資額・出資者の人数」の3つの実績も確認してもらいたいと思います。
理由についてこれからお伝えしますね。
会社創業・運用歴が長ければ長いほど詐欺会社である可能性は低くなります。ポンジスキームという詐欺の方法でも、2年は持ってしまうので、それ以上の実績があるかどうか確認しましょう。
数百億単位で集まっていれば、会社としていきなり倒産することは考えにくいです。
出資者が多ければ多いほど、今後も出資金が集まる可能性が高まります。出資者が増え、出資金が増えるほど運用会社が安泰になり、よりよい運用ができると捉えましょう。
この3つがHP上で確認できなければ、面談で確認するようにしてみましょう。
リスク対策が明確なヘッジファンドを選ぶ
リスクのないヘッジファンドはハッキリ言ってありません。
ただ、リスク内容が明確で、具体的にどのような対策を打つという方向性が決まっていれば、リスクが低いと判断しても良いでしょう。
そもそも、ヘッジファンドは出資という形が多いです。
その場合、出資したお金はヘッジファンドの口座に入るため、万が一会社が倒産してしまったら、出資したお金が0になるリスクを抱えています。
そのため、倒産しないためのリスク対策はとても大切な確認事項になります。
ちなみに、私がリスク対策の基準として、必ず聞くようにしているのは「出資額をどれくらいの割合で運用しているのか」です。
なぜこのような質問をするのかと言うと、どんなに優秀なファンドマネージャーであっても、時には失敗することも考えられます。
仮に出資額の全てを運用していて大きなマイナスを出してしまったら、倒産する可能性がかなり高くなりますよね。
そのため、真っ当なヘッジファンドであれば、出資額を全額運用することはまずありません。
きちんとポートフォリオを組み、出資額の一部を別の形で堅く運用していたりします。
このように、きちんとリスク対策をしているヘッジファンドであれば、顧客と同じ方向を見てくれているwin-winな関係と見て問題ないでしょう。
一方で、公募の場合は個人口座が作れます。なので、仮に会社が潰れても口座のお金は守られるため、倒産のリスクについては考えなくて大丈夫です。
しかし公募の場合は、決まった手数料や信託報酬などが引かれます。これはマイナス運用であっても手数料が引かれ、結果、資産が減ることが多々あるのです。
ここは一長一短になるので、一概にどちらが良いとは言えません。
しかし、それなりのリターンを望むのであれば、リスクヘッジを考えて会社経営をしている私募のヘッジファンドを選ぶことをおすすめします。
出資金がロックされず引き出せるヘッジファンドを選ぶ
ヘッジファンドが私募の場合、個人口座でお金を管理することができません。だからこそ、出資金が長期間ロックされないヘッジファンドを選ぶことが大切です。
中には、1年は解約できなかったり、配当の引き出しが会社都合のタイミングでないとできないという契約が存在します。
年単位での出資金のロックは、突然大金が必要になった場合に、とても困りますよね。
そのため、月単位で出し入れが可能であるヘッジファンドを選び、リスク回避をしましょう。
手数料がプラス運用の時だけ発生する成功報酬型のファンドを選ぶ
手数料は成功報酬型であるヘッジファンドをおすすめします。なぜなら、私たちとヘッジファンドがwin-winの関係である証だからです。
というのも、成功報酬型=プラス運用の時のみに発生しますよね。
つまり、プラス運用にならないとヘッジファンドとしても利益が得られないことになります。なので、成功報酬型は結果にコミットできる自信があると言えます。
一方で、ヘッジファンドの中には投資信託のように運用成績に関係なく手数料をとる会社もあります。
この場合、固定の手数料が入ることから、運用をあまり頑張らなくなっても収益があることになり、win-winの関係とは言えなくなります。
ちなみに、私たちの年金の管理・運用を行う「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」は様々なヘッジファンドに50億円単位で運用委託をしています。
この運用は公募の投資信託になるため、運用しているヘッジファンドは運用成績に関係なく手数料をGPIFからもらえるという事実があります。
このことを考えると年金は満足いく額もらえるとは到底、思えないですよね…。
また、ヘッジファンドは出資金が大金なので、数%の固定手数料でもバカになりません。マイナスが続けば、最悪の場合は最初の出資額を下回ってしまう可能性も出てきます。
一方で、成功報酬型のヘッジファンドを選べば、最初の出資金額からマイナスになることは当然ありません。
15社以上のヘッジファンドから厳選!ヘッジファンドランキングTOP5!
それではいよいよランキングに移ります。
ここでのランキングのポイントは、上記でお伝えした5つのポイントが押さえられ、かつ、平均利回りが高いものに加点をしてランキングをしています。
- 運用成績がHP上で公開されていれば加点
- 過去実績が2年以上あれば加点
- 資金の出し入れに柔軟性があれば加点
- 手数料が成功報酬型であれば加点
- 平均利回りが高いほど加点
今回採点したのは以下の15社です。
アリシオン・キャピタル・マネジメント
エクシア
エピック・パートナーズ
M&S
キャピタルアセットマネジメント
GCIアセットマネジメント
スタッツインベストメントマネジメント
BMキャピタル
ビスタマックス・ファンド・アドバイザーズ
フェノウェイブインベストメンツ
ベイビュー・アセット・マネジメント
ホリコ・キャピタル・マネジメント
ミョウジョウ・アセットマネジメント
ユナイテッド・マネジャーズ・ジャパン
(五十音順)
この中からトップ5をランキングしたので、会社の特徴やメリット・デメリットについて詳しくお伝えしていきます!
エクシア
おすすめ度 | ![]() 4.7点 |
運用成績の公開 | ![]() 毎月HPにて公開 |
過去実績 | ![]() 2016年から設定 |
リスクヘッジ | ![]() 総出資額の一部で運用 |
資金の引き出し | ![]() 毎月対応 |
手数料 | ![]() 成功報酬型(50%) |
平均利回り | ![]() 3%/月 |
- 会社名:エクシア合同会社
- 区分:投資会社
- 運用手法:為替(FX)
- 最低出資額:100万円~
- 創立:2015年
エクシアの特徴
- 月利平均3%配当
- 設定以来、マイナスになったことがない
- リスクヘッジが取れている会社経営
- 複利運用・単利運用が選べる
- 資金の出し入れに柔軟性がある
- トレーダーであり代表の菊地氏の手腕に寄るところが多く、菊地氏が運用をやめてしまったら配当が望めない
エクシアの特徴でありメリットは「設定以来マイナスになったことがない」「月利平均3%という高配当」「リスクヘッジが取れた会社経営をしている」という3点です。
運用成績の高さは、菊地代表のトレーダーとしての才能が全てです。出資をはじめて3年半ほどが経ちますが、1度もマイナスになったことがありません。
更に、リスクヘッジを取った会社経営をしているのも魅力の1つです。
エクシアはリスクヘッジのために総出資額の一部のみで運用しています。
残りの大半はプール、もしくはゴールドマンサックス、JPモルガンチェースなどを利用してリスクヘッジの取れた運用をしています。
また、2019年9月に第二種金融商品取引業を持った会社(エクシアアセットマネジメント)を子会社化しました。
これは、金融庁の監視下に自ら身を置いたことになり、口コミサイトで言われている「詐欺だ」「ポンジスキームだ」という可能性はないでしょう。
もし怪しい運用をしていたら、金融庁の金融商品取引業から抹消されてしましますから。なので、エクシアは高配当&クリーンな投資先だと言えます。
これだけメリットの多いエクシアですが、もちろんデメリットもあります。エクシアは菊地代表に全てがかかっているということです。
そのため、彼に何か起きた場合、このような高配当は得られなくなると思います。
しかし、彼にもし万が一のことがあった場合はお金は戻ってきますので、その辺は安心できると言えますね。
ただ、現在のところ菊地代表もご健全ですし(マッチョでイケメンです笑)、2020年4月時点での出資者は3000人を超え、総出資額も180億円を超えました。
こういった勢いのある会社ですから、倒産することや詐欺会社である可能性はまずないと判断しています。
複利・単利も選べますし、月ごとにお金の出し入れができるのも、他の金融商品にはない魅力です。
なお、今までは自分の運用結果を電話でしか確認できなかったのですが、今はメールで配信されるようになり、管理も非常に楽になりました!
そして先ほども書きましたが、2019年9月に第二種金融商品取引業を持っている会社を子会社化し、金融庁の監視下に入りました。
それにも関わらず結果は絶好調で、より自信をもって人におすすめできるようになりました。ちなみに、コロナ禍の3月の実績は5.4%でしたよ。
ベイビュー・アセット・マネジメント
おすすめ度 | ![]() 4.4点 |
運用成績の公開 | ![]() 公募はHPで公開 私募は個人宛に公開 |
過去実績 | ![]() 1998年から設定 |
リスクヘッジ | ![]() 個人口座が持てる (公募の場合) |
資金の引き出し | ![]() 年対応 |
手数料 | ![]() 公募:残高に対し約3%+運用会社により異なる |
平均利回り | 商品により異なる |
- 会社名:ベイビュー・アセット・マネジメント株式会社
- 区分:ヘッジファンド
- 運用手法:投資信託(私募・公募)
- 最低出資額:1000万円~(私募)、1万円~(公募)
- 創立:1998年
ベイビュー・アセット・マネジメントの特徴
- 優秀なトレーダーが複数人いる
- 金融商品取引業者に登録されている
- 60種類以上のファンドの取り扱いがある
- 個人口座が持てる(公募の場合)
- 商品が多いので、選ぶ手間がかかる
- 商品によって手数料が変わる。公募のものは年間約4%以上掛かる
ベイビュー・アセット・マネジメント(以下BAM)の特徴でありメリットは「20年以上の実績」「60種類以上の金融商品から、投資家の志向に合ったものを提案してくれる」ことです。
今回紹介するヘッジファンドランキングの中で、創業から20年以上という十分な実績があるため、まず詐欺会社ではないと言い切れます。
そして、BAMは自社で運用している金融商品(私募)とは別に、米国の運用会社と提携をしていて、そちらの金融商品(公募)の取り扱いもあります。
公募商品ではありますが、提携している会社の商品なので、商品内容も熟知されていました。
最低投資額は1000万円からになりますが、上記の中からハイリターンの商品・ローリスクの商品とうまくポートフォリオを組んでくれます。
ただ、デメリットとしては、投資信託を選んだ場合は売買タイミングを自分で決めるという「手間」がかかります。
どんなに良い商品を選んでいても、売るタイミングを間違えてしまえば思うような結果にならないこともあるので注意が必要です。
そうならないためにも、少々手間はかかりますが、担当営業とよく話をして、売買タイミングも合わせた相談をしましょう。
優秀な営業マンとトレーダーがフォローをしてくれます。
ただ、良くも悪くも商品がとても多いので、投資の経験がないと良し悪しの判断に苦戦するかもしれません。
BAMは全体的な運用金額も大きく、20年の実績があるので倒産リスクも低く、安心してお願いできると感じました。
ただ、株価の取り扱いがメインなので、現在のコロナ禍の中ではおすすめができません。
キャピタルアセットマネジメント
おすすめ度 | ![]() 4.2点 |
運用成績の公開 | ![]() HPで公開 |
過去実績 | ![]() 2004年から設定 |
リスクヘッジ | ![]() 個人口座が持てる |
資金の引き出し | ![]() 年対応 |
手数料 | ![]() 信託報酬・管理報酬等マイナスでもかかる |
平均利回り | 2.7%/年 |
- 会社名:キャピタルアセットマネジメント株式会社
- 区分:ヘッジファンド
- 運用手法:投資信託
- 最低出資額:商品により異なる(最低1万円~)
- 創立:2004年
キャピタルアセットマネジメントの特徴
- 新興国の中心のファンドがあり、リターンが大きい
- 金融商品取引業者に登録されている
- 個人口座が持てる
- 信託報酬・管理報酬などマイナス運用になっても手数料がかかる
- 安定的な運用にはならない
- 商品によって手数料が変わる
キャピタルアセットマネジメント(以下CAM)の特徴でありメリットは、新興国のファンドでハイリターンが望めることです。平均で年利20%以上の商品もあります。
ファンドマネージャーが新興国に強いことから、この好成績が出ています。ただ、安定的な運用を望む方にはおすすめできません。
というのも、新興国ファンドは上がり下がりがとても激しいです。CAMが運用している株は、平均するとプラス成績ですが、大きくマイナスを出すこともあります。
先ほどお話しした年利20%以上の商品も、過去には-14%まで落ち込んだことがあります。
また、新興国以外のファンド(日本国内、先進国系)の取り扱いもありますが、成績はそこそこといった感じです。
なので、長期的な運用というよりも、ハイリターンで短期運用というイメージで投資をすると良いと思います。
ただ、しつこいですが、コロナ禍のため株をメインに扱うヘッジファンドは今はお勧めができません。
GCIアセットマネジメント
おすすめ度 | ![]() 4.0点 |
運用成績の公開 | ![]() HPで公開 |
過去実績 | ![]() 2000年から設定 |
リスクヘッジ | ![]() 個人口座が持てる |
資金の引き出し | ![]() 年対応 |
手数料 | ![]() 信託報酬・管理報酬等マイナスでもかかる |
平均利回り | 6~10%/年 |
- 会社名:株式会社GCIアセット・マネジメント
- 区分:ヘッジファンド
- 運用手法:投資信託
- 最低出資額:最低1万円~
- 創立:2000年
GCIアセット・マネジメントの特徴
- 米国名門大学が実践してきた投資手法を模範しているので、安定的な運用ができる
- 東京大学の経済研究科と協力関係にある
- 商品によって、信託報酬が上限年率0.65%(税抜)と低めのものがある
- 20年程の長期運用を前提にしているので、短期運用には向いていない
GCIアセット・マネジメントの特徴でありメリットは、米国名門大学が実践してきた投資手法を模範しているので、安定的な運用ができる点です。
これはエンダウメント投資という考え方がベースになっています。
エンダウメントとは、寄付金によって設立された米国の名門大学の財団、基金のことです。GCIエンダウメントファンド(成長型)、GCIエンダウメントファンド(安定型)は、このエンダウメントの運用において大学基金が実践してきた投資手法やスタイルを模範とし、長期のグローバル分散投資を目指します。具体的には、新興国を含む国内外の株式と債券、さらにリートにも投資を行い、エンダウメント運用で積極的に活用されているオルタナティブ戦略も取り入れます。
もちろん投資手法を模範するだけではなく、ファンドマネージャーによる調査、リスク管理部門もありパフォーマンスはもちろん、リスク管理も手厚くされた運用をしています。
気になる商品ですが、2015年から設定されている「成長型」で年利平均6.2%、「安定型」で年利平均4%ほどです。
ただ、2020年はコロナがあるので、この結果は難しいと予想です…。
また、代表の意向で、信託報酬が年0.65%~1.136(税抜)とファンドとしては比較的抑えられています。
ただ、手数料の低さを加味した30年近い長期運用を前提としているので、短期間で大きなリターンを得ようと考えている場合には向いていません。
積立購入も併用し、安定的で長期的な運用をしたい方におすすめです。
信託報酬の低さを活かし、確実に増やしていこうと考えている方にはいいと思います。
ホリコ・キャピタル・マネジメント

おすすめ度 | ![]() 3.7点 |
運用成績の公開 | ![]() 各証券会社で公開 |
過去実績 | ![]() 2000年から設定 |
リスクヘッジ | ![]() 個人口座が持てる |
資金の引き出し | ![]() 年対応 |
手数料 | ![]() 信託報酬・管理報酬等マイナスでもかかる |
平均利回り | 5%/年 |
- 会社名:Horiko Capital Management LLC
- 区分:ヘッジファンド
- 運用手法:投資信託
- 最低出資額:最低1万円~
- 創立:2000年
ホリコ・キャピタル・マネジメントの特徴
- 米国のバリュー株を中心に運用
- NYに拠点があり、肌感覚で米国経済・市場を見たトレーダーが運用している
- 代表であり運用マネージャーの堀古氏は2006年にアメリカで最も優れたアジア系ビジネスマン50人の1人として「アジア・アメリカ・ビジネス賞」を受賞
- 代表であり運用マネージャーの堀古氏がメディア業に専念したらパフォーマンスが落ちる可能性がある
ホリコ・キャピタル・マネジメント(以下HCM)は米国のバリュー株を中心とした運用をしています。
NYに拠点があるHCMは米国経済や市場を肌で感じながら運用ができ、代表の堀古氏は「裏を読む」をモットーに運用をしています。
パフォーマンスですが、平均年利6%前後と優秀です。ただ、コロナの影響で2020年はどうなることか…。という感じです。
また、オフィスがNYにあることから直接面談に行くことはできませんが、各証券会社で取り扱いがあるので、日本にいながらでも投資ができます。
ただ、堀古氏は知識人でトークもうまく、ここにきてテレビやラジオといった情報番組への出演が増えてきています。
仕事の比重をメディアに移行する可能性もあるので、その場合は今までのようなパフォーマンスが出なくなるかもしれません。
著書に「リスクを取らないリスク」があり、複雑な経済やマーケットをシンプルに伝えてくれていて、投資をする上での大切なことを単純明快に伝えてくれています。
ただ、トランプ政権になってから、彼のつぶやき1つで上下する米国市場はあまりおいしくないと判断し、現在は撤退しています。
2020年ヘッジファンドを始めるなら、エクシアがおすすめ!
ここまで5つのヘッジファンドを紹介してきました。
どのヘッジファンドも、様々な運用方法で利益を上げ、なお且つリスク対策をしていますが、今後もハイリターンが望めるのはエクシアです。改めてその理由をまとめました。
- 月利平均3%
- マイナスになったことがない
- 最低出資額が100万円から
- お金の出し入れが比較的柔軟
- リスクヘッジが取れている会社経営
- 代表がファンドマネージャー
- 運用方法がFXでハイリターンが望める
なんといっても月利平均で3%のパフォーマンスが出せているヘッジファンドはエクシアしかありません。
仮に平均月利3%が続き、複利運用をすれば1年と9ヶ月で出資額は倍になります。
また、最近ではコロナで株価が大暴落しましたが、2020年3月の月利は5.4%とかなりの高成績でした。
また、出し入れのタイミングも自分で決められ、最低出資額が100万円からと始めやすいことから、投資初心者にもおすすめなヘッジファンドだと言えます。
ただ、出資という性質上、リスクがないわけではないことを忘れないでください。
しかし、今のところマイナスになったこともないですし、短期間で資産を増やしていくにはエクシアへの出資が一番の近道になることでしょう。
日本のヘッジファンド、どこがおすすめ?
今回のトップ5だけでも運用手法や特徴が違ったように、日本・世界問わずヘッジファンドを調べていくと、たくさんの優秀なヘッジファンドがあることがわかります。
ただ、扱う金融商品は、国内外の株、債券、FX、不動産とみな同じです。
世界のヘッジファンドに魅力を感じるかもしれませんが、言葉の壁という弊害があり、始めるにはかなりハードルが高くなります。
そのため、言語リスクのない日本のヘッジファンドでの運用がおすすめです。
今回のランキングでもお伝えしましたが、日本には世界に引け目を取らないくらい優秀なトレーダーやファンドマネージャーがいるヘッジファンドがあります。
日本のヘッジファンドについてもランキングしていますので、参考にしてみてください。
おすすめヘッジファンドランキングまとめ
私も様々な資産運用を経験してきていますが、手間が掛からずパフォーマンスが良いのはヘッジファンドです。
その中でもエクシアの成績はダントツです。
とはいえ、2位以下の4社もとても素晴らしい成績を出しているヘッジファンドです。
ただ、エクシア以外の4社は株の運用がメインなので、コロナで大打撃を受けています…。
もし何社かで迷っているのであれば、まずはエクシアでまとまった資金を作ることをおすすめします。
エクシアの配当は4社に分散投資できるようになるほどインパクトがありますよ。
今まではリスクヘッジのために分散投資をしていましたが、ヘッジファンドはエクシア1本にし、増資を続けています。
ただ、ヘッジファンド選びを失敗してしまうと、詐欺に遭ってしまったり、資産を大きく目減りさせてしまうことにもつながります。
そんなことにならないために、前半でお伝えした「優良なヘッジファンドを選ぶ5つのポイント!」を参考にしてもらえたら嬉しいです。